最近YouTubeのおすすめ欄によく出てくる「ウ”ィ”エ”」。
再生回数はなんと2,500万回!
去年投稿されたにも関わらずその人気は衰えることはなく、
つい先日には大物YouTuber「ヒカキン」が投稿した「ウ”ィ”エ”ヒカキンver」を境にTwitter上でも広がりを見せています。
3分弱の動画でなぜこれほどまでに人を惹きつけるのか?
SNS上でも、「なんか分からないけどはまってしまう」「怖いだけなのに謎の中毒性がある」というコメントが多くありました。
今回はんな「ウ”ィ”エ”」が人を惹きつける中毒性は一体どこにあるのか?を解説していきます。
・「ウ”ィ”エ”」の人を惹きつける中毒性は一体何なのか?
「ウ”ィ”エ”」の中毒性についてSNS上での反応
これが今話題になっている「ウ”ィ”エ”」の動画です。
・どくどくのダンス
・引き込まれていくようなBGM
・登場人物の不気味な表情と動き
動画の特徴を簡単に上げるとこんなところでしょうか?
まずはネット上での「ウ”ィ”エ”」の中毒性がどんなものなのか紹介します。
とにかく「ウ”ィ”エ”」の動画の中毒性は半端ないということは分かったと思います。
一体動画の何にこれほどまでの中毒性を感じるのでしょうか?
「ウ”ィ”エ”」の不気味な世界観に中毒性がある

中毒性を感じるといったなかでも多かったのが「怖いのに見てしまう」「不気味な世界観がクセになる」といったコメント。
怖いものってつい見てみたくなりますよね。
動画を見ると分かりますが確かに結構不気味です。
怖いと感じつつも、あのどくどくの不気味な世界観を味わいたい思いからまた見てしまう。
この世界観が「ウ”ィ”エ”」に中毒性を感じてしまう理由なのではないでしょうか!
「ウ”ィ”エ”」の映像にマッチしたBGMに中毒性がある

中毒性を感じる理由2つ目が「ウ”ィ”エ”」の映像と流れているBGMがマッチしていてることです。
「ウ”ィ”エ”」が怖いといったコメントが多かった中で、「怖いけど曲が良かった」「神曲」「曲に中毒性を感じる」といったBGMに対する評価が非常に高いことが分かりました。
Youtubeコメント
実は「ウ”ィ”エ”」の投稿主(バーバパパ)は元々音楽系のジャンルの動画を多く出していて、今回の「ウ”ィ”エ”」に似た動画も多く投稿していることが分かりました。
かなりクオリティも高いのが分かります。
今回の「ウ”ィ”エ”」はクオリティの動画のクオリティはもちろん、不気味な世界観の描写に加え、それにマッチしたBGMが相まって中毒性を生んでいるのではないでしょうか!
「ウ”ィ”エ”」の人気が止まらない!!
今回は「ウ”ィ”エ”」の中毒性の謎、人を惹きつける理由について解説してきました。
まとめるとこんな感じです。
・不気味な世界観を感じる演習で何度も見たくなる
・クオリティの高い動画とそれにマッチしたBGMにはまる
1年たった今でも人気を集め続けるのはすごいですよね。
そして「ヒカキン」が取り上げたことで、その人気は今後さらに伸びることは間違いなし!!これからも目が離せません!!