参議院選挙の話題があついですね!
れいわ新撰組、NHK党など新政党が頭角を表す中で、
一際注目を浴びているのが同じく新政党の「ごぼうの党」
党首の奥野卓志を筆頭に多くの芸能人に支持されており、今回の選挙で台風の目として期待がされています。
とりわけ気になるのが党の名前について。
一見ふざけた名前ですが、どうやらこの名前には深い意味があるとか。
当初よりごぼうの党は立候補者全てが顔出ししてなかったり、党首についても情報が少ないため、謎の多い政党ですよね!
今回はそんなごぼうの党について政党名からついて考察していこうと思います!
ごぼうの党の公約を簡単解説

ごぼうの党の名前の由来を考える上で、公約の内容は外せません。
・ごぼうの党の公約
ただシンプルに笑顔と喜びを守る。
「真実」
堂々と本音で議論できる社会を目指します
「愛」
与え合って許しあって協力しあえる社会を目指します
「笑顔」
なによりも笑顔が一番です
引用元 ごぼうの党 HP
*ごぼうの党の詳しい政策についてはこちらの記事で紹介しているのでよかったらご覧ください!

なんか色々言っていますが、一言でまとめると、
世の中の不条理をなくしてみんなをハッピーにしたい!
そんな意味合いにとれますよね。
ごぼうの党の名前の由来を考察!
そんなごぼうの党の理念がざっくりわかったところで、名前の由来について考察していきましょう!
ごぼうの党のHPとネットの情報を参考に考えた結果、名前の由来として以下の3つが関係しているとの結論に至りました。
1.ごぼうのアク抜き=悪抜き
2.ごぼうには安泰といった意味がある
3.ごぼうの党って名前がとにかく覚えやすい
それではそれぞれ紹介していきますね!
ごぼうの「アク抜き」=「悪抜き」が由来!?
ごぼうの料理をする際に行われる「アク抜き」

読んで字のごとくアク(いらない部分)を抜くわけですが、
政治っていったら見えないところで悪さしたり、寝ていたりする人たちが必ずいるもので、
そういった「いらない人たち」をごぼうのアクを抜くように「悪抜き」してしまおうという理念のもと名付けられたのではないかと!
ごぼうには「安泰」の意味がある!
実はごぼうといった名前には「安泰」といった意味が込められていたの知ってましたか!
私は知りませんでしたw
ごぼうには地中に根を張り力強く成長することから「延命長寿」の象徴と考えられ、
土地に根付く姿に重ね「安泰に暮らせますように」という願いもこめられている。
薬効に優れていることから「健康」のイメージも兼ねている
引用元 JPポスト
ごぼうの党の理念である「平和」をまさにそのまま表したような食材なわけですね!
ごぼうの党の土に根を張るロゴからも、上記のそうな意味合いを匂わせるものがありますね。

覚えやすい政党名にしようとして「ごぼうの党」になった説も濃厚
NHK党、れいわ新撰組などなど、新政党の中でも世間から注目されている政党はそろってクセの強い名前ばかりで良い意味で覚えやすいですよね。
ことごぼう党に関してもそのような狙いがあったのではないでしょうか?
実はYouTuberヒカルとの対談動画で、今回の出馬について奥野氏は
選挙をあんまり難しく考えてほしくない
選挙は気軽にいけるものだということを今回を機に知ってほしい
と語っているんですね。
そんなことを考えると、ごぼうの党の名前の由来には、
選挙にいかない若者たちの重い腰とあげる役割、かつ、注目を浴びるための「なにこれ?」要素を加えたのではないかと考えました!
実際にごぼうの党の登場によりネットニュースが一気に取り上げたことで、選挙に行ってみるなんてコメントがTwitterでも散見できました。
世間からはごぼうの党に「怪しい」の声多数。
ごぼうの党という名前、たしかに覚えやすい名前ではあるんですが、
カジュアルすぎるだけに逆に世間受けはあまりよくないですw
ノリで出馬するへずまのような人がいる今の時代、ごぼうの党もそのような集団の一つとして認識されているのかもしれません。
果たして党首奥野卓志のごぼうの党の戦略は功を奏するのか、これからの活動に期待が膨らみます!
それでは今回はこの辺で、最後まで読んでいただきありがとうございました!